Test Navi 通信

Test Navi 通信 62

Test Navi 通信 61

Test Navi 通信 60

Test Navi 通信 59

Test Navi 通信 58

Test Navi 通信 57

Test Navi 通信 56

Test Navi 通信 55

Test Navi 通信 54

Test Navi 通信 53

Test Navi 通信 52

Test Navi 通信 51

Test Navi 通信 50

Test Navi 通信 49

Test Navi 通信 48

Test Navi 通信 47号

Test Navi 通信 46号

Test Navi 通信 45号

Test Navi 通信 44号

Test Navi 通信 43号

Test Navi 通信 42号

Test Navi 通信 41号

Test Navi 通信 40号

Test Navi 通信 39号

Test Navi 通信 38号

Test Navi 通信 37号

Test Navi 通信 36号

Test Navi 通信 35号

Test Navi 通信 34号

Test Navi 通信 33号

Test Navi 通信 32号

Test Navi 通信 31号

Test Navi 通信 30号

Test Navi 通信 29号

Test Navi 通信 28号

Test Navi 通信 27号

Test Navi 通信 26号

Test Navi 通信 25号

Test Navi 通信 24号

Test Navi 通信 23号

Test Navi 通信 22号

Test Navi 通信 21号

Test Navi 通信 20号

Test Navi 通信 19号

Test Navi 通信 18号

Test Navi 通信 17号

Test Navi 通信 16号

Test Navi 通信 15号

Test Navi 通信 14号

Test Navi 通信 13号

Test Navi 通信 12号

Test Navi 通信 11号

Test Navi 通信 10号

Test Navi 通信 9号

Test Navi 通信 8号

Test Navi 通信 7号

Test Navi 通信 6号

Test Navi 通信 5号

Test Navi 通信 4号

Test Navi 通信 3号

Test Navi 通信 2号

Test Navi 通信 創刊号


55号 特集:市場ニーズに適応したカスタム装置の提案


技術レポ−ト   Technology Report
植物の光合成速度を測定する光合成速度高速測定装置の特徴と使用例
 エスペックミック株式会社 アグリ事業部 中村謙治、山元隆義、河合真帆
 

 植物の光合成速度を測定する光合成速度高速測定装置(以下 MIC-100)は 開発段階からエスペックミックが協力し、(株)マサ・インタナショナルによって商品化された。MIC-100は、従来多くの時間と労力を要していた植物のCO2吸着速度を葉部からより直接的に測定することで、大幅に測定時間を短縮、農学研究において短時間でより多くのデータを収集することが可能になった。本稿では、MIC-100の開発背景や構造、使用例について紹介する。MIC-100は、2022年12月にMIC-100Xにモデルチェンジを行い、オートモードによる高速測定など多くの機能が追加され、利便性をさらに向上させている。




技術レポ−ト   Technology Report
電波暗箱型恒温槽を用いた携帯端末のOTA試験事例紹介
  エスペック株式会社 カスタム機器本部 SI部 SI推進グループ 定行 孝平、稲原 順一、三浦 健太、中西 優貴
 

 5G通信技術は今後、乗用車や社会インフラなど様々なデバイスに活用される。このため通信デバイスやエッジデバイスは様々な環境下での性能評価や信頼性評価が求められ、業界団体規格の3GPPでも低温および高温環境でのOTA (Over-The-Air)試験を求めている。
 従来通信デバイスの試験は有線接続での試験が可能であったが、上記のような、温度環境下でのOTA試験においては、電波雑音排除と温度環境の両立が試験課題となる。
 今回、試験槽内の電波雑音排除と多様な温度環境を両立し、通信端末やデバイスの開発におけるOTAでの温度特性試験や限界試験を実施できる電波暗箱型恒温槽を開発したので、その試験実施例を紹介する。




5G通信機器の温度特性試験に対応した電波暗箱型恒温器のラインアップを拡充

5G通信機器の温度特性試験に対応した電波暗箱型恒温器を新たに4器種開発し、ラインアップを拡充しました。



Books   おすすめの技術書new
 

リチウムイオン電池・全固体電池の材料技術

 
リチウムイオン電池・全固体電池の材料技術  

 リチウムイオン電池と主として、今後、全固体電池が実用化されるに際して、何が変わるのか、プロセスから評価技術まで広い範囲に関して、主に材料を視点に、物性の面から詳細技術が広くまとめられている。実用化、汎用化を更に進めるために必要な、専門性の高い技術や多くの参考文献が技術向上に役立つであろう。



 

製品会員専用サイトのご紹介

弊社製品をご購入いただき、製品会員専用サイトへご登録いただいたお客様がご利用いただけるサービスです。

<製品会員専用サイトでご利用いただけるサービス>
○取扱説明書の閲覧・ダウンロード
  ログインした製品の取扱説明書を閲覧することができます。
  対象製品は、PDFファイルをご参照ください。
○PC用アプリケーションソフト(パターンマネージャー Lite)のダウンロード
  プログラムパターンの編集、ログデータのグラフ表示が行えます。
○試験規格の検索により試験条件プログラムパターンのダウンロード
○通信ネットワーク機能の各種アプリケーションソフトのバージョンアップサービス
○槽内監視カメラ用アプリケーション(ES_ImageFit_Ver1.1.0)のバージョンアップファイルを掲載しました。 new
 

<ご利用方法>
初めて製品会員専用サイトをご利用いただくには、初期パスワードによるご登録が必要です。
初期パスワードの発行は、下記いづれかの方法でお願いいたします。

○「ご意見・お問合せ」から、ご利用の製品の製造番号をお知らせください。初期パスワードを発行いたします。
○製品により、「製品会員サービス初回ログインご案内」を同梱しているものがあります。
 初期パスワードを予め発行しておりますので、ご案内をご確認ください。

 
製品会員専用サイトにてご利用いただけるサービスは今後拡大してまいります。


会員登録のご案内※コンテンツの詳細をご覧いただくためには、会員登録の上、ログインが必要です。(登録無料)