Test Navi 通信

Test Navi 通信 62

Test Navi 通信 61

Test Navi 通信 60

Test Navi 通信 59

Test Navi 通信 58

Test Navi 通信 57

Test Navi 通信 56

Test Navi 通信 55

Test Navi 通信 54

Test Navi 通信 53

Test Navi 通信 52

Test Navi 通信 51

Test Navi 通信 50

Test Navi 通信 49

Test Navi 通信 48

Test Navi 通信 47号

Test Navi 通信 46号

Test Navi 通信 45号

Test Navi 通信 44号

Test Navi 通信 43号

Test Navi 通信 42号

Test Navi 通信 41号

Test Navi 通信 40号

Test Navi 通信 39号

Test Navi 通信 38号

Test Navi 通信 37号

Test Navi 通信 36号

Test Navi 通信 35号

Test Navi 通信 34号

Test Navi 通信 33号

Test Navi 通信 32号

Test Navi 通信 31号

Test Navi 通信 30号

Test Navi 通信 29号

Test Navi 通信 28号

Test Navi 通信 27号

Test Navi 通信 26号

Test Navi 通信 25号

Test Navi 通信 24号

Test Navi 通信 23号

Test Navi 通信 22号

Test Navi 通信 21号

Test Navi 通信 20号

Test Navi 通信 19号

Test Navi 通信 18号

Test Navi 通信 17号

Test Navi 通信 16号

Test Navi 通信 15号

Test Navi 通信 14号

Test Navi 通信 13号

Test Navi 通信 12号

Test Navi 通信 11号

Test Navi 通信 10号

Test Navi 通信 9号

Test Navi 通信 8号

Test Navi 通信 7号

Test Navi 通信 6号

Test Navi 通信 5号

Test Navi 通信 4号

Test Navi 通信 3号

Test Navi 通信 2号

Test Navi 通信 創刊号


13号 特集:エナジーデバイス

技術解説   Technology Trends
『長期信頼性確保をめざした太陽電池モジュール試験 −PV-QAフォーラム紹介−』

  棚橋 紀悟 開発本部 技術管理部

新たな固定価格買取制度の開始により注目を集めている太陽光発電について、太陽電池モジュールの長期信頼性の確保を目指した試験方法などの最近の話題をご紹介します。特に、国際連携により進められているオープンフォーラム「太陽電池モジュール信頼性国際基準認証フォーラム [International PV Module Quality Assurance Forum]:略称= PV-QAフォーラム」の概要と動向を中心に、新たな試験規格などの策定へ向けたトレンドをまとめます。


Technology Trends
『リチウムイオン二次電池の加速試験』



 普及が期待されている電気自動車やプラグインハイブリッド車では、搭載される二次電池の耐用年数は10年以上が目標とされています。また定置型蓄電池においてもより長い耐用年数が求められており、二次電池の加速試験に期待が高まりつつあります。本稿では、加速試験で多くの実績がある半導体・電子部品・電子機器と対比して、リチウムイオン二次電池の加速試験の現状と課題について述べます。


 

  技術解説


新製品紹介

<プラチナスJシリーズ>  次世代の国際標準器〜省エネルギー、ネットワーク通信対応、カスタマイズ
 
  昨年発売したプラチナスJシリーズに、このたびさらに超低温タイプ、低湿度タイプ、高温高湿タイプ、クリーンタイプのニューラインアップを加え、いよいよシリーズが完成しました。
Jシリーズの魅力は、消費電力の大幅な削減、ネットワークに対応した新計装、 豊富なオプションによるカスタマイズの新体制です。
プラチナスJシリーズ プラチナスJシリーズ
プラチナスJシリーズ


  イベント紹介
 発表 当社より発表しました。

●第42回信頼性・保全性シンポジウム 
  期間: 2012年7月12日(木)〜13日(金)
  主催:一般財団法人 日本科学技術連盟
 会場:日本教育会館(東京・千代田区一ツ橋2-6-2)
  テーマ:リチウムイオン二次電池の安全性試験における影響評価
  発表者: 河合秀己、奥山新、青木雄一
     エスペック株式会社 信頼性試験本部 テスト開発部


【2012年9月〜2013年3月 展示会出展予定】
 当社より出展いたします。

【9月開催】
■JASIS 2012
 会場:幕張メッセ                                            
 会期:2012年9月5日(水)〜7日(金)
 http://www.jasis.jp/2012/index.html

■EVEX 電気自動車開発技術展2012
 会場:東京ビッグサイト
 会期:2012年9月19日(水)〜21日(金)
 http://www.evex.jp/

【12月開催】
■セミコン ジャパン2012
 会場:幕張メッセ
 会期:2012年12月5日(水)〜7日(金)

【1月開催】
■エレクトロテスト ジャパン2013
 会場:東京ビッグサイト
 会期:2013年1月16日(水)〜18日(金)
 http://www.electrotest.jp/

【2月開催】
■第4回国際二次電池展  
 会場:東京ビッグサイト
 会期:2013年2月27日(水)〜3月1日(金)
 http://www.batteryjapan.jp/
        


  おすすめの技術書
 
『自動車用大容量二次電池の開発』監修: 佐藤登・境哲男
 
 

ニッケル・水素電池のみならず、日本では昨今、リチウムイオン電池やキャパシタの実用化にも至り、まさに米国とは対照的に技術進化と実用化が拡大しています。さらに燃料電地システムや燃料電地自動車でも日本が先頭に立ったことを考えれば、いかにこれらの領域の研究や技術水準が高いかが伺い知れます。
本書は、このような日本の世界最高水準の研究や技術を体系的にまとめたもので、これらの領域の研究・技術に従事されている方々が有効に活用できる書籍としてお薦めします。


会員登録のご案内※コンテンツの詳細をご覧いただくためには、会員登録の上、ログインが必要です。(登録無料)