Test Navi 通信

Test Navi 通信 59

Test Navi 通信 58

Test Navi 通信 57

Test Navi 通信 56

Test Navi 通信 55

Test Navi 通信 54

Test Navi 通信 53

Test Navi 通信 52

Test Navi 通信 51

Test Navi 通信 50

Test Navi 通信 49

Test Navi 通信 48

Test Navi 通信 47号

Test Navi 通信 46号

Test Navi 通信 45号

Test Navi 通信 44号

Test Navi 通信 43号

Test Navi 通信 42号

Test Navi 通信 41号

Test Navi 通信 40号

Test Navi 通信 39号

Test Navi 通信 38号

Test Navi 通信 37号

Test Navi 通信 36号

Test Navi 通信 35号

Test Navi 通信 34号

Test Navi 通信 33号

Test Navi 通信 32号

Test Navi 通信 31号

Test Navi 通信 30号

Test Navi 通信 29号

Test Navi 通信 28号

Test Navi 通信 27号

Test Navi 通信 26号

Test Navi 通信 25号

Test Navi 通信 24号

Test Navi 通信 23号

Test Navi 通信 22号

Test Navi 通信 21号

Test Navi 通信 20号

Test Navi 通信 19号

Test Navi 通信 18号

Test Navi 通信 17号

Test Navi 通信 16号

Test Navi 通信 15号

Test Navi 通信 14号

Test Navi 通信 13号

Test Navi 通信 12号

Test Navi 通信 11号

Test Navi 通信 10号

Test Navi 通信 9号

Test Navi 通信 8号

Test Navi 通信 7号

Test Navi 通信 6号

Test Navi 通信 5号

Test Navi 通信 4号

Test Navi 通信 3号

Test Navi 通信 2号

Test Navi 通信 創刊号


7号 特集:伝熱解析と評価


Opiion
寄稿記事   『伝熱解析の基礎』(前編)
 

   「伝熱解析の基礎」として、設計開発に携わる技術者が、是非知って欲しい伝熱の基礎的な事柄を紹介します。「伝熱解析」の基礎として、熱とは何か、伝熱現象がいかに人間にとって身近なものであるか、熱力学の基本法則、伝熱の3要素、これらの3要素における熱抵抗、これらの熱抵抗を使用した回路網の考え方について述べ、またいくつか計算例を示します。




技術解説   Technology Trends
『実装状態の伝熱特性評価を目的とした熱特性評価システム』



 電子機器の発熱量が増加しており、その熱設計や熱対策は重要な課題となっています。そこで、導電性接着剤などの熱伝導材料に対応した熱特性評価システムを開発しました。この測定技術は、定常法を基本とし実装状態を反映した伝熱特性を評価できる特長があります。すなわち、従来のバルクの熱伝導率測定では考慮されていない、導電性接着剤と被着材との界面の熱抵抗を含む有効熱伝導率や熱抵抗を測定することができます。開発した装置の概要と測定事例を紹介します。


 


Technology Trends
『環境試験装置における情報通信技術の活用』



近年の情報通信技術の発展は目覚しく、環境試験装置の周辺についても対応が必要となってきています。昨今の機密情報漏洩など、情報管理やネットワーク管理に関しては更なるセキュリティの徹底が必要となってきており、一層の効率化・省力化を求められる状況においては、情報通信技術の活用、惹いてはネットワークの活用が必須となるものと考えられます。環境試験装置の使用目的別に情報通信技術活用の動向について紹介します。

 

  技術解説・動向
  イベント紹介

信頼性試験関係のイベントをご紹介しています。

(講演予定のタイトルは変わることがあります)
【11月開催】
エスペック信頼性セミナー2010のご報告を記載しました。

[2011年]
【1月開催】
<講演>弊社から講演します
名称 :マテリアルライフ学会 講演会 「耐久性の“見える化”IV」
期間 :2011 年1 月26 日(水)
主催 :マテリアルライフ学会  
会場 :北陸先端科学技術大学院大学 東京サテライト
講演名:太陽光モジュールの耐久性向上に向けた試験方法の検討
講演者:エスペック株式会社 開発本部 技術管理部 棚橋 紀悟

<展示会>弊社から出展します
名称:エレクトロテスト・ジャパン2011
期間:2011年1月19日(水)〜21(日)
会場:東京ビッグサイト
出展予定:
 冷熱衝撃装置 Eタイプ 	TSA-202E  NEW
 プラチナスKシリーズ エコモデル	PWL-4KP
 イオンマイグレーション評価システム	AMI-025
 導体抵抗評価システム	AMR-040
 高温高湿器(ヒートパイプ)	4型
 ライトスペック 	LHU-123
 小型環境試験器	SH/SU-241
 通信ネットワーク	
 受託・分析試験  	
 レンタル	
 省エネ製品紹介	

【2月開催】
<報告会>当社が参画中している共同開発の成果報告会があります。
名称:第3回 iCASフォーラム(平成22年度 導電性接着剤標準化事業報告会)
期間:2011年2月22日(火)
主催:社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)
会場:トッパンフォームズビル1階ホール
無料

【3月開催】
<展示会>弊社から出展します
名称:第2回国際二次電池展
期間: 2011年3月2日(水)〜4(金)
会場:東京ビッグサイト
出展予定:
 セル乾燥装置	NEW
 ロール乾燥装置	
 特性検査装置	NEW
 空輸環境試験装置	VLC-300
 輸送振動試験装置	



  おすすめの技術書
 
『マイクロソルダリング不良解析 2008年初版』 著者 長谷川正行
 
 

本書は単なる技術書ではなく不具合対策の心得を指南する書としても感銘を受けます。著者は実装現場で働いた経験が全くないものの、数々の実践と経験を積み重ね、本書はその知見の集約とも言えます。その極意は、不良解析は「観察」が原点の言葉どおり、本書のコンセプト「カラー写真で見る」はそうした着眼点に沿っており、実践的な書と言えます。その一方本書の事例をそのまま鵜呑みにせず、一から解析に臨む姿勢の重要性も説いています。


Q&A   よくあるご質問から、お客様への問題解決に役立つコンテンツをピックアップしてご紹介します。
 
【質問】 
温度・湿度加速式、活性化エネルギーを教えてください。
 
【回答】

環境試験で用いる加速式の一覧、活性化エネルギー等の加速式係数例を以下に紹介しています。
 「試験ハンドブック>加速式を知りたい方へ」
加速式についてさらに詳しく知りたい方はこちらをご参照ください。 
 「加速試験の理論」

(参考情報) 2010年10月6日下記JEITA規格が改正され、はんだの温度サイクル試験加速性について述べられています。
 「ET-7407A CSP・BGAパッケージの実装状態での環境及び耐久性試験方法」   

会員登録のご案内※コンテンツの詳細をご覧いただくためには、会員登録の上、ログインが必要です。(登録無料)