信頼性フォーラム

各種イベント紹介

おすすめの技術書

新デザインレビュー 

自動車エレクトロニクス「伝熱設計」の基礎知識 

機能安全の基礎と応用 自動車・鉄道分野を通して学ぶ 

現場で役立つ材料試験 環境試験 試験方法や装置構造をわかりやすく解説

信頼性物理 物理・化学モデルに基づく信頼性検証技術 

図解 トヨタがやらない仕事、やる仕事

半導体産業のすべて 世界の先端企業から日本メーカーの展望まで 

リチウムイオン電池・全固体電池の材料技術

脱炭素革命への挑戦 世界の潮流と日本の課題 (SDGs時代の環境問題最前線) 

2030年の品質保証: モノづくりからコトづくりへ

電子機器の小型化・高性能化のための部品内蔵基板設計

2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ

信頼性七つ道具 応用編

トヨタの日常管理板 チームを1枚!で動かす

機械・構造系製品の信頼性

調達品の品質確保 ありたい姿と現実のギャップを埋めるために

Beyond MaaS 日本から始まる新モビリティ革命

2030年の第4次産業革命

『SDGs経営』 - 創造性とイノベーション -

2030 中国自動車強国への戦略 世界を席巻するメガEVメーカーの誕生 

なぜなぜ分析 実践編 単行本

バーチャル・エンジニアリング - 周回遅れする日本のものづくり- 単行本 -

雪氷学 大型本

自動車軽量化のための接着接合入門

SDGsとESG時代の生物多様性・自然資本経営

失敗学 実践編

Motor Fan illustrated VOL.46−自動車のLIFE−

ボッシュ 自動車・ハンドブック 日本語【第3版

これでわかった!超実践品質工学

トヨタ式未然防止手法GD3―いかに問題を未然に防ぐか

Accelerated Reliability Engineering

HALT, HASS and HASA Explained

絵とき「材料試験」基礎のきそ(Machine Design Series)

トコトンやさしい植物工場の本 (今日からモノ知りシリーズ)

自動運転 ライフスタイルから電気自動車まで、すべてを変える破壊的イノベーション

高信頼性接着の実務

チェンジング・ブルー

ハイブリッド自動車用 リチウムイオン電池

ISO/TS16949入門

SiC/GaNパワー半導体の実装と信頼性評価技術

リチウムイオン電池の高安全・評価技術の最前線

よくわかる医薬品業界

信頼性と安全性

次世代自動車用リチウムイオン電池の設計法

電気化学インピーダンス法(第2版 原理・測定・解析)

エナジーデバイス信頼性試験入門

電池ハンドブック

自動車用大容量二次電池の開発

自動車用リチウムイオン電池

失敗学と創造学 -守りから攻めの品質保証へ-2009年初版 

図解入門よくわかる 最新 信頼性手法の基本2009年初版

図解カーエレクトロニクス(下)要素技術編 

カラー写真で見るマイクロソルダリング
不良解析
2008年初版 

太陽光発電システムの不具合事例ファイル 2010年初版

信頼性七つ道具R7

ベーシックタグチメソッド

はじめての鉛フリー
はんだ付けの信頼性

半導体デバイスの
信頼性技術

デバイス・部品の
故障解析

デバイス・部品の
信頼性試験

プリント基板の試験と
評価

電子部品の信頼性試験

故障をゼロにする
信頼性技術

鉛フリーはんだ技術

フリップチップ技術

電子部品の故障原因と
その対策


おすすめの技術書

  • 新デザインレビュー


新デザインレビュー  

著者: 信頼性技術叢書編集員会 (監修)
益田昭彦(編著)
後藤博之・原田文明 (著)
  ISBN-10 : 4817197900
ISBN-13 : 978-4817197900
定価 4,180円(税込)   ページ数:272ページ
発行月: 2023年11月   日科技連出版社

【 紹介文】

 デザインレビューは、設計上の不具合を未然に防止するためのマネジメントツールであり、多くの企業で実施されています。デザインレビューは製品開発などの設計活動の中で行われるイメージが強いかもしれませんが、日本国内では製品のライフサイクル(構想・定義、設計・開発、製造、据付け、運用・保全、廃棄)全体を通して、各段階で設計に関わるレビューが行われており、信頼性・安全性を高める活動となっています。
 本書では、デザインレビューの歴史に基づいた全体像や基礎知識、使い方などが解説されており、デザインレビューについて学ぶことができます。また、最近の情報として、日本的デザインレビューをベースにした国際規格IEC 62960とその国内規格JIS C 62960についての解説や、今後盛んになると思われる5GやAIなどを駆使したデジタルデザインレビューについても紹介されています。これにより、より広い分野での活用や新たな手段を知ることができます。

Test Naviに関するご意見・お問合せはこちら

お問合せ