2.
ERC-100SとP計装との比較
Q2-1.
ERC-100SとP計装との主立った機能的相違点をあげて下さい。

A2-1.

下表に記します。○可能、×不可能

 
P計装
ERC-100S
ヒータ出力モニター
×
冷凍器モニター
×
トレンドグラフ:
拡大ボタン
時間スパンが長くなります
(波形は縮みます)
時間スパンが短くなります
(波形は拡大されます)
トレンドグラフ:
縮小ボタン
時間スパンが短くなります
(波形は拡大されます)
時間スパンが長くなります
(波形は縮みます)
トレンドグラフ:
背景の色
運転状態にかかわらず黒一色 運転中:黒
停止中:青
電源(切):青
通信不通時:赤
通信コマンドエラー時:灰
トレンドグラフ:
湿度制御OFF時の設定値および測定値(停止中、電源OFFも含みます)
設定値グラフ線および測定値グラフ線の両方とも表示されます 設定値グラフ線は
表示されません。
測定値グラフ線は
表示されます。
トレンドグラフ:
グラフのプロット周期(最大表示時間スパン)
1sec(1hr),30sec(34hr), 1min(3days), 5min(15days) 5sec(4hr),30sec(24hr), 1min(2days),5min(10days)
ログファイルの作成
×
プログラムリストの印刷
×
タイマーの設定
×
プロテクトの設定
×
霜とりの設定
○(オプション)
×
湿度計算の設定
×
定期点検項目の設定
×

Q2-2.

プログラム情報に関してP計装と表示が異なる点について教えて下さい。
A2-2. ERC-100Sのプログラム編集画面のプログラム名称入力欄で入力可能な文字は、P計装のプログラム名称入力画面で設定できる文字です(P計装を参照して下さい)。14文字まで入力可能です。ただしERC-100Sで設定したプログラム名称で半角英小文字はP計装では英大文字で表示され、またスペースは表示されません。
Q2-3. ERC-100Sの温度・湿度設定値表示がP計装と異なる場合がありますか?
A2-3. 温度表示値はP計装と全く同じです。湿度表示値は、P計装では湿度運転がOFFの場合、湿度設定値および湿度測定値をそれぞれ「OFF」、「---」と表示しますが、ERC-100Sでは、ぞれぞれ「OFF」およびその時の槽内湿度を表示します。
Q2-4. P計装とERC-100Sでは、測定値の表示がお互い異なる場合があるようですが、特に測定値の変動が激しい場合には顕著に見えますが?
A2-4. Windowsのマルチタスク処理事情、ERC-100SとP計装との通信遅延、ERC-100SとP計装とのデータ表示タイミングの相違などにより、ERC-100Sでの測定値は計装で表示される測定値より1〜2秒遅れていますが、不正確な値を表示しているわけではありません。
Q2-5. ERC-100Sのマンマシーンインターフェース構成画面は、P計装と同じと考えてよろしいですか。
A2-5. 色相は異なりますが、大体同じような見栄えになるように設計されています。
Q2-6. P計装からERC-100Sを制御できるのでしょうか?例えばERC-100Sをシャットダウンできますか?

A2-6.

できません。